\

Pythonでは、割り算の結果は常にfloat型で返されます。これはPython3からの仕様で、Python2ではint型同士の割り算は小数点以下が切り捨てられ、int型が返されました。

しかし、Python3ではint型同士の割り算でも結果はfloat型となります。例えば、次のコードを見てみましょう。

print(12/5)  # 出力: 2.4
print(type(12/5))  # 出力: <class 'float'>

このように、12/5の結果は2.4となり、その型はfloatです。

また、Python3では/の代わりに//を使用することで、小数点以下を切り捨てた結果を得ることができます。ただし、//を使用するとfloat型同士の計算でも切り捨てられるので注意が必要です。

print(12//5)  # 出力: 2
print(type(12//5))  # 出力: <class 'int'>

このように、12//5の結果は2となり、その型はintです。

以上がPythonにおける割り算とfloat型の基本的な挙動になります。これらの知識を持っておくと、Pythonで数値計算を行う際に役立つでしょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です