Pythonは、その読みやすさと書きやすさから多くの初心者に選ばれるプログラミング言語です。その中でも比較演算子は、条件分岐やループなどの制御構造で頻繁に使用されます。今回は、その中でも!=(ノットイコール)について解説します。
!=(ノットイコール)とは
!=はPythonの比較演算子の一つで、等しくないことを意味します。具体的には、左辺と右辺が等しくない場合に真(True)、等しい場合に偽(False)を返します。
# 変数設定
data = 'apple'
# !=を利用して否定形の条件式での条件判定を行う
if data != 'banana':
# Trueの場合の処理
print('判定結果はTrueです')
else:
# Falseの場合の処理
print('判定結果はFalseです')
上記のコードでは、変数dataの値が'banana'でない場合はTrue、'banana'の場合はFalseという結果になるように設定しています。
複数の条件を持つif文
Pythonのif文では、andやorを使って複数の条件を指定できます。andは全ての条件が真である場合に真を返し、orはいずれかの条件が真である場合に真を返します。
num = 15
if num > 10 and num < 20:
print("Number is between 10 and 20.")
このコードは、numが10より大きく、かつ20より小さい場合、「Number is between 10 and 20.」と表示します。
以上がPythonにおける!=(ノットイコール)の基本的な利用方法となります。これらの知識を活用して、より複雑なプログラムを作成してみてください。.