Pythonのwhileループは、指定した条件式がTrueの間、処理が繰り返し実行されます。そして、条件式がFalseになった時にwhile文は終了します。しかし、whileループの中でbreak文を使用すると、強制的にループから抜け出すことができます。
whileループの基本的な記述方法
whileループは、forループと同様に、繰り返し処理の一つです。条件式を指定し、その条件式がTrueの間はwhile文のブロック内の処理が繰り返し実行されます。条件式がFalseになった時にwhile文は終了します。
i = 0
while i < 3:
print(i)
i = i + 1
上記のコードでは、変数iに0を初期値として代入し、while文の条件としてiが3未満を指定しています。そして、printでiの値を表示し、iに1を加算しています。iが3になるまでは、指定された条件がTrueですので繰り返し処理を行う事になります。従ってprintで表示されるiの値は、0から2までになります。
break文の使い方
while文の繰り返し処理の途中で特定の条件を満たした場合、繰り返し処理を抜けたい時には、breakを使います。
a = 0
while a < 10:
a = a + 1
if a % 3 == 0:
break
print(a)
上記のコードでは、変数aに0を代入し、while文でaに1を加算し、変数aの内容をprint()で出力しながら、10になるまで繰り返し処理をします。この処理の途中、if文で変数aを3で割った余りが0、つまり3の倍数になった場合、処理を中止するようbreakを挿入します。すると処理結果として、1、2と表示され、3になった時点でループを抜けていることがわかります。
このように、Pythonのwhileループとbreak文を理解し、適切に使用することで、より効率的なコードを書くことができます。.