Pythonにおけるwhile Trueは無限ループを作成するための一般的な構文です。この記事では、while Trueの基本的な使い方に加えて、無限ループの中での様々な処理についても説明します。
while文の基本的な記述方法
while文とは、for文と同様、繰り返し処理の1つです。条件式を指定し、その条件式がTrueの間はWhile文のブロック内の処理が繰り返し実行されますが、条件式がFalseになった時にwhile文は終了します。
i = 0
while i < 3:
print(i)
i = i + 1
上記の例では、変数iに0を初期値として代入し、while文の条件としてiが3未満を指定しています。そして、printでiの値を表示し、iに1を加算しています。iが3になるまでは、指定された条件がTrueですので繰り返し処理を行う事になります。従ってprintで表示されるiの値は、0から2までになります。
while Trueの無限ループの使い方
while Trueの無限ループは、特定の条件を満たすまで処理を続けたい場合や、ユーザーの入力を待つなどの状況でよく使用されます。以下にその一例を示します。
while True:
user_input = input("何か入力してください('q'で終了): ")
if user_input == 'q':
break
else:
print(f"あなたの入力: {user_input}")
このコードでは、ユーザーが’q’を入力するまで、無限にユーザーの入力を待ち続け、入力された内容を表示します。ユーザーが’q’を入力した場合、break文により無限ループから抜け出します。
無限ループからの脱出
無限ループから抜け出すためには、break文を使用します。break文は、if文と組み合わせて使用することが多いです。
a = 0
while True:
a = a + 1
if a % 3 == 0:
break
print(a)
上記のコードでは、変数aに1を加算し、aが3の倍数になった場合、break文により無限ループから抜け出します。その結果、printで表示されるaの値は、1と2になります。
以上が、Pythonにおけるwhile Trueループの基本的な使い方となります。この構文を理解し、適切に使用することで、より効率的なプログラムを作成することが可能になります。