\

Pythonの正規表現には、match関数があります。この関数は、文字列の先頭が特定のパターンに一致するかどうかをチェックします。

import re
res = re.match("x.z","xyz")
print(res)

上記のコードでは、正規表現のパターン”x.z”(xとyの間に任意の1文字がある)と、文字列”xyz”をmatch関数に渡しています。結果として、一致した場合はmatchオブジェクトが返されます。

matchオブジェクトには、以下のようなメソッドがあります。

  • group(): マッチした文字列を取得します。
  • span(): マッチした文字列の開始、終了位置を取得します。
  • start(): マッチした文字列の開始位置を取得します。
  • end(): マッチした文字列の終了位置を取得します。

また、match関数は、if文でTrue/Falseの判定にも使うことができます。

res = re.match("x.z","xyz")
if res:
    print("マッチしました。")
else:
    print("マッチしませんでした。")

このように、Pythonのmatch関数は、正規表現と文字列のマッチングを行う際に非常に便利なツールです。ただし、match関数は文字列の先頭から検索を行うため、文字列の途中に一致するパターンがあっても、一致したとはみなされません。

以上が、Pythonのmatch関数の基本的な使い方となります。これを理解することで、Pythonでの正規表現の活用範囲が広がります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です