Pythonのyield
は、ジェネレータ関数を定義する際に使用されるキーワードです。ジェネレータ関数は、イテレータを返す特殊な関数で、通常の関数とは異なり、呼び出されると処理を実行し、結果を返すと終了します。
しかし、yield
キーワードを使用することで、ジェネレータ関数はイテレータを作成し、値を逐次的に生成します。
def count_up_to(n):
i = 1
while i <= n:
yield i
i += 1
上記のコードは、yield
を使用したジェネレータ関数の例です。この関数はイテレータを返し、それを使って一度に1つずつ値を生成します。
さらに、yield
はコールバック関数内で値を生成するためにも使われます。以下がその例です。
def getGenerator(self, keyIterator):
results = []
def bufferFullCallback(list_of_keys):
results.extend(api_call(list_of_keys))
for key in keyIterator:
with MyBuffer(self.buffer_size, bufferFullCallback) as buf:
buf.addToBuffer(key)
for value in results:
yield value
このコードは、コールバック関数内でyield
を使用して値を生成し、その値をジェネレータ関数から返す例です。このように、yield
とコールバック関数を組み合わせることで、非同期処理やイベント駆動型のプログラミングを行うことが可能になります。
以上が、Pythonのyield
とコールバック関数の基本的な使い方とその理解についての説明です。これらの概念を理解し、適切に活用することで、より効率的で読みやすいコードを書くことができます。