この記事では、Linux上でPythonとVSCodeを使って開発環境を構築する方法について説明します。
VSCodeのインストール
まずはVSCodeのインストールから始めます。Ubuntuデスクトップソフトウェア管理ツールの”Ubuntu Software (gnome-software)”を使ってインストールする方法を紹介します。
- ubuntu-softwareがインストールされているか確認します。端末アプリで以下のコマンドを実行します。
$ dpkg -l |grep ubuntu-software
- 何も表示されていなければ、ubuntu-softwareがインストールされていないので、まずはubuntu-softwareをインストールします。
$ sudo apt install ubuntu-software
- インストールが完了したら、正しくインストールできたか確認してみましょう。
$ dpkg -l |grep ubuntu-software
- デスクトップのアプリ一覧から、ubuntu-softwareを起動します。画面左上の虫眼鏡アイコンをクリック。検索窓に”vscode”と入力してvscodeを検索し、visual studio codeをクリック。vscodeのインストール画面に遷移します。インストールボタンをクリック。Ubuntuのログインパスワードを入力するとインストールが開始されます。
Pythonの開発環境の設定
次に、Pythonの開発環境を設定します。VSCodeをPythonのIDEとして利用するために、VSCodeにPython拡張機能をインストールします。
-
画面左端にアイコンがならんでいます。このエリアをアクティビティバーといいます。アクティビティバーの拡張機能アイコンをクリックします。
-
サイドバーに拡張機能リストが表示されます。検索窓に”python”と入力すると、Microsoftの”Python”という拡張機能がリストアップされるので、インストールボタンをクリックします。
これでVSCodeのインストールとPython IDEとして利用するための設定は完了です。
まとめ
この記事では、Linux上でPythonとVSCodeを使って開発環境を構築する方法について説明しました。これらの手順に従って、あなた自身のPython開発環境を構築してみてください。