\

PythonとQGISの連携について解説します。QGISは地理情報システム(GIS)の一つで、Pythonを使って操作することが可能です。

Pythonコンソールの使用

QGISにはPythonコンソールが組み込まれており、Pythonコードを書き込むことでGUI同様にQGISの操作が可能です。Pythonコンソールは「プラグイン」タブ→「Pythonコンソール」となっています。

# QGISでコンソールを開くには CTRL+Alt+pを押します。

プロセッシングの実行

QGISの機能をPythonで使用するためには、processingモジュールをインポートする必要があります。

import processing

プロセッシングで検索して出てきたプロセッシング名を打ち込むと、そのプロセッシングを実行する際のヘルプが表示されます。

processing.algorithmHelp("プロセッシング名")

以下は、native:bufferの例です。

buffer = processing.run('native:buffer', {"INPUT": layer, "DISTANCE": 500, "OUTPUT": "test/testbuffer.shp"})

以上がPythonとQGISの連携の基本的な使い方です。これらの知識を活用して、Pythonで地理情報処理を行ってみてください。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です