OpenCVのcv2.ellipse()
関数は、画像上に楕円を描画するための関数です。この関数の基本的な使い方と、それを活用した画像処理について解説します。
cv2.ellipse()関数の基本
cv2.ellipse()
関数の基本的な構文は以下の通りです。
cv2.ellipse(image, centerCoordinates, axesLength, angle, startAngle, endAngle, color, thickness[, lineType[, shift]])
各パラメータの意味は以下の通りです。
image
: 楕円を描画する画像centerCoordinates
: 楕円の中心座標axesLength
: 主軸と副軸の長さangle
: 楕円の回転角度startAngle
: 楕円の開始角度endAngle
: 楕円の終了角度color
: 楕円の色thickness
: 楕円の線の太さlineType
: 線の種類shift
: 座標の小数点以下のビット数
cv2.ellipse()関数の使用例
以下に、cv2.ellipse()
関数を使用して画像上に楕円を描画するPythonコードの例を示します。
import cv2
import numpy as np
# 黒色の背景画像を生成
img = np.zeros((300, 300, 3), dtype=np.uint8)
# 楕円を描画
cv2.ellipse(img, (150, 150), (100, 50), 0, 0, 360, (255, 255, 255), 2)
# 画像を表示
cv2.imshow('Image', img)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()
このコードは、黒色の背景画像上に白色の楕円を描画します。楕円の中心座標は(150, 150)、主軸と副軸の長さはそれぞれ100と50、楕円の回転角度は0度、楕円の開始角度と終了角度はそれぞれ0度と360度(つまり、完全な楕円)、楕円の色は白色((255, 255, 255))、楕円の線の太さは2ピクセルです。
以上が、PythonとOpenCVのcv2.ellipse()
関数を使用して画像上に楕円を描画する方法についての解説です。この関数を使えば、さまざまな形状や大きさの楕円を簡単に描画することができます。画像処理におけるさまざまなタスクで活用してみてください。.