Pythonのデータ可視化ライブラリであるMatplotlibを使用して、グラフの目盛りを内向きに設定する方法について説明します。
目盛りの内向き設定
Matplotlibでは、plt.rcParams['ytick.direction'] = 'in'
を使用してy軸の目盛りを内向きに設定できます。同様に、plt.rcParams['xtick.direction'] = 'in'
を使用してx軸の目盛りを内向きに設定できます。
以下に具体的なコードを示します。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
plt.rcParams['ytick.direction'] = 'in' # y軸の目盛りを内向きに設定
plt.rcParams['xtick.direction'] = 'in' # x軸の目盛りを内向きに設定
x1, y1 = np.loadtxt('/Users/a/Desktop/1.csv', delimiter = ',', usecols = (0, 1), unpack = True)
fig, ax1 = plt.subplots(figsize = (7, 5), facecolor = "w")
ax1.plot(x1, y1, 'k')
plt.savefig('/Users/a/Desktop/graph.png')
このコードは、CSVファイルからデータを読み込み、そのデータを用いてグラフを作成し、目盛りを内向きに設定しています。
補足
なお、plt.rcParams['xtick.minor.visible'] = True
を使用すると、x軸の補助目盛りを表示することができます。
以上がPythonとMatplotlibを使用して、グラフの目盛りを内向きに設定する方法になります。この設定を活用して、より見やすいグラフを作成してみてください。.