\

Jupyter Notebookは、Pythonを使ったデータ分析や機械学習の作業を効率的に行うためのツールです。その中でもショートカットは、作業効率を大幅に向上させるための重要な要素です。この記事では、PythonとJupyter Notebookでよく使われるショートカットを紹介します。

コマンドモードとエディットモード

Jupyter Notebookには、コマンドモードとエディットモードの2つのモードがあります。

  • コマンドモード: セルに対する操作を行うモードです。セルの左側に青の線が表示されているときはコマンドモードです。
  • エディットモード: セルにプログラムを入力するモードです。セルの左側に緑の線が表示されているときはエディットモードです。

コマンドモードとエディットモードの切り替えは次のショートカットキーを使用します。

  • Enter: コマンドモードからエディットモードへ切り替える
  • Esc: エディットモードからコマンドモードへ切り替える

よく使うショートカット

以下に、PythonとJupyter Notebookでよく使われるショートカットをいくつか紹介します。

  • Shift + Enter: 選択中のセルを実行して下のセルへ移動
  • Ctrl + Enter: 選択中のセルを実行(セルを移動しない)
  • Alt + Enter: 選択中のセルを実行し、下に新しいセルを挿入
  • A: 現在のセルの上に新しいセルを挿入
  • B: 現在のセルの下に新しいセルを挿入
  • X: 現在のセルをカット
  • C: 現在のセルをコピー
  • V: 現在のセルの下にコピーしたセルを貼り付け
  • Z: セルの削除をやり直す
  • D, D: 現在のセルを削除
  • Y: コードセルにする
  • M: マークダウンセルにする
  • L: 行番号の表示・非表示

これらのショートカットを覚えておくと、PythonとJupyter Notebookの操作がよりスムーズになり、作業効率が大幅に向上します。

まとめ

この記事では、PythonとJupyter Notebookでよく使われるショートカットを紹介しました。これらのショートカットを活用することで、作業効率を大幅に向上させることができます。ぜひ日々の作業に取り入れてみてください。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です