git switch
は、Git 2.23で追加された新しいコマンドで、ブランチの切り替えをより直感的に行うことができます。以前はgit checkout
でブランチの切り替えやファイルの変更の復元を行っていましたが、git switch
はブランチの切り替え専用のコマンドとなっています。
git switch
とgit checkout
の違い
git switch
とgit checkout
はいずれも、ブランチやコミットの切り替えに使用されるコマンドです。しかし、Git 2.23.0以降で導入されたgit switch
コマンドは、ブランチの切り替えとコミットのチェックアウトを専門としたコマンドです。
git checkout
: ブランチやコミットの切り替えと作業ディレクトリのファイルの復元を行うことができる。新しいブランチの作成と切り替えを一度に行うことができる(-b
オプションを使用)。git switch
: 主にブランチ、コミットの切り替えに特化している。新しいブランチの作成と切り替えを行うことができる(-c
オプションを使用)。
git switch
でコミットを切り替える
git switch
コマンドを使用して特定のコミットに移動すると、「detached HEAD」状態に入ります。
Detached HEAD状態とは?
Detached HEAD状態は、ブランチポインタを使用せずに特定のコミットを直接指し示す状態を指します。この状態で新しいコミットを作成すると、そのコミットは任意のブランチに関連付けられず、後から見つけるのが困難になります。
サンプル
以下に、git switch
を使用してコミットを切り替える手順を示します。
git log --oneline
を使用してコミット履歴を確認します。git switch <commit-id>
コマンドを使って特定のコミットに切り替えます。- この状態で新しい作業を行い、新しいコミットを作成します。
git switch -
コマンドを使って元のブランチに戻ります。
新しいコミットを保持するためには、detached HEAD状態で新しいブランチを作成すると良いです。この方法では、新しいコミットは新しいブランチに関連付けられます。
まとめ
git switch
は、ブランチやコミットの切り替えをより直感的に行うことができる新しいコマンドです。このコマンドを活用することで、Gitの操作がより明確かつ直感的になります。