Pythonでは、def
キーワードを使用して関数を定義します。関数は特定のタスクや計算を実行する一連の命令をまとめたもので、何度でも呼び出すことができます。これにより、同じコードを何度も書くことなく、一度定義した関数を何度でも再利用できます。
Pythonで関数を定義する基本的な形式は次の通りです。
def 関数名(引数1, 引数2, ..., 引数n):
# この部分は関数の本体です。
# ここに実行したい処理を書きます。
# 'return'を使って、関数の戻り値を指定します。
return 戻り値
ここで、「関数名」は関数の名前、「引数1、引数2, …, 引数n」は関数に渡すパラメータ(任意)を表します。関数の本体では、具体的な処理を記述し、return
を用いて関数の結果(戻り値)を返します。
例えば、2つの数値の和を計算する関数は次のように定義することができます。
def add(a, b):
# aとbの和を計算します。
result = a + b
# 計算結果を返します。
return result
この関数add
は、2つの引数a
とb
を取り、その和を計算して結果を返します。
関数を定義した後は、その関数を呼び出すことができます。関数を呼び出すには、関数名の後に丸括弧をつけ、その中に引数を指定します。引数がない場合は、丸括弧の中は空にします。
以上がPythonのdef
キーワードを使用した関数の定義と実行の基本的な方法です。この知識を活用して、Pythonプログラミングの効率と可読性を向上させましょう。