Pythonは動的型付け言語であり、変数の型を宣言する必要はありません。しかし、コードの可読性と保守性を高めるために、引数や戻り値の型を明示することが推奨されています。
Pythonでは、型を明示するためのアノテーション記法が用意されています。以下に、その使用例を示します。
# 変数の型を明示する
a: int = 10
b: bool = True
c: str = 'Hello'
# 関数の引数の型を明示する
def func(a:int, b:bool, c:str):
print(a,b,c)
# 関数の戻り値の型を明示する
def func(a:int, b:bool, c:str) -> int:
return a * 10
# 戻り値が無い場合
def func(a:int, b:bool, c:str) -> None:
print(a,b,c)
このように、アノテーション記法を用いることで、コードの可読性が向上します。ただし、アノテーションは処理に影響せず、型安全性は保証されないので注意が必要です。
以上、Pythonで関数の引数と戻り値の型を明示する方法について説明しました。この知識を活用して、より良いPythonコードを書くことができます。