\

Pythonでは、関数に複数の引数を渡すことが可能です。また、関数から複数の値を返すこともできます。これらの特性を理解し、適切に活用することで、より効率的なコードを書くことができます。

複数の引数を関数に渡す

Pythonの関数には、複数の引数を渡すことができます。引数はコンマ(,)で区切って定義します。ただし、引数の順番は、対応する仮引数の順番と同じにしなければなりません。

def func(a, b, c):
    print(a, b, c)

func(1, 2, 3)  # 1 2 3

関数から複数の値を返す

Pythonの関数は、複数の値を(タプルにまとめて)返すことが可能です。これを行うには、return文で返したい値をカンマ「,」で区切って並べます。並べられた値はタプルを構成する要素となり、タプルが関数の戻り値となります。

def func():
    return 1, 2, 3

a, b, c = func()  # a=1, b=2, c=3

複数の関数で状態を共有する

プログラミングをしていると、「複数の関数で状態を共有」したくなることがよくあります。このとき、何も考えずにグローバル変数を使ったり、ポインタをバケツリレーしたりするよりも、いろんな解法からベストを選べた方がよい。

class State:
    def __init__(self):
        self.state = 0

    def increment(self):
        self.state += 1
        return self.state

s = State()
print(s.increment())  # 1
print(s.increment())  # 2

これらのテクニックを活用することで、Pythonでの関数の扱いがより柔軟になり、効率的なコードを書くことができます。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です