\

Pythonでは、in演算子を使って文字列やリストなどに特定の値が含まれているかどうかを判定することができます。この記事では、その具体的な使い方を解説します。

in演算子とは

in演算子は、「所属検査演算」と呼ばれる処理を実現するための演算子です。リスト型、辞書型などの複数要素を持つデータ型などに対して、「ある要素が含まれているかどうか」を判定する処理のことです。

文字列に特定の文字列が含まれているかどうかを判定する方法

in演算子を使って、文字列に特定の文字列が含まれているかどうかを判定することができます。以下のように記述します。

指定した文字列 in 文字列

このコードで、文字列の中に指定した文字列が含まれているかどうかを判定します。結果に応じて、以下のようにTrueかFalseのbool型のオブジェクトを返します。

  • 含まれている場合→True
  • 含まれていない場合→False

実際に書いてみよう

それでは、実際にコードを書いてin演算子を実行し、文字列が含まれているか判定してみましょう。

# 文字列を準備
string = "Hello World."

# "Wor"という部分文字列が含まれているかどうかを判定
print("Wor" in string)

# 部分文字列には、1文字を指定することもできる
print("e" in string)

# in演算子は大文字と小文字を区別することを確認
print("h" in string)

# 空文字列を指定した場合必ずTrueが出力される
print("" in string)

このコードを実行すると、以下のような出力結果が得られます。

True
True
False
True

以上が、Pythonでin演算子を使って文字列に特定の文字列が含まれているかどうかを判定する方法です。この機能は、文字列の検索やフィルタリングなど、さまざまな場面で役立つでしょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です