\

Pythonでは、文字列を操作するためのさまざまなメソッドが用意されています。その中でも、findメソッドは非常に基本的かつ重要な操作で、文字列内で指定した部分文字列が最初に出現する位置を返します。

findメソッドの基本的な使い方

findメソッドは以下のように使用します。

st = "Hello, Python and Perl and Ruby and more."
fd = st.find('Python')
print(fd)

このコードを実行すると、「7」という数字が出力されます。これは、findメソッドの引数に渡した文字列が、検索対象の文字列の中にある場合のインデックスを表しています。

また、検索した文字列が検索対象の文字列にない場合は、「-1」を返します。

st = "Hello, Python and Perl and Ruby and more."
fd = st.find('Haskell')
print(fd)

rfindメソッドについて

文字列型にはrfindメソッドというメソッドもあります。findメソッドは先頭から文字列を検索していますが、rfindメソッドは末尾(right)から文字列を検索していきます。

st = "Hello, Python and Perl and Ruby and more."
fdl = st.find('o')
fdr= st.rfind('o')
print(fdl)
print(fdr)

in演算子の使い方

in演算子は、検索したい文字列が、検索対象の文字列に含まれているかどうかを調べることが出来る演算子になります。

st = "Hello, Python and Perl and Ruby and more."
print('Python' in st)

以上、Pythonのfindメソッドとその他の文字列検索方法について解説しました。これらのメソッドと演算子は、Pythonで文字列を扱う上で非常に重要なツールです。ぜひ覚えておきましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です