Pythonでは、文字列から特定の範囲の部分文字列を取得するためにスライス機能を使用します。この記事では、Pythonで文字列を左から取り出す方法について詳しく説明します。
スライス機能の基本
Pythonの文字列では、開始位置のインデックスから終了位置のインデックスまでの部分文字列を取得することができます。これはスライス機能を使って行います。スライスの基本的な書式は次の通りです。
文字列[開始インデックス:終了インデックス]
開始インデックスには範囲の最初の文字のインデックスを指定し、終了インデックスには範囲の最後の文字のインデックスに+1した値を指定します。
例えば、”Flower”という文字列から”low”という部分文字列を取得する場合、開始インデックスに1、終了インデックスに4を指定します。
str = "Flower"
print(str[1:4]) # Output: low
開始インデックスまたは終了インデックスを省略する
スライス機能を使って部分文字列を取得する場合、開始インデックスまたは終了インデックスを省略することができます。
開始インデックスを省略した場合は0が指定されたものとみなされます。0は文字列の最初の文字のインデックスなので、開始インデックスを省略した場合は文字の先頭から部分文字列を取得するという意味になります。
print("Flower"[:3]) # Output: Flo
終了インデックスを省略した場合はlen(文字列)の値が指定されたものとみなされます。len関数の引数に文字列を指定した場合は文字列の文字数を返しますので、終了インデックスを省略した場合は文字列の最後までを取得するということになります。
print("Flower"[4:]) # Output: er
以上がPythonで文字列を左から取り出す方法についての説明です。この機能を使うと、文字列操作がより柔軟になります。ぜひ活用してみてください。