\

Pythonでは、文字列のパターンマッチングを行うために正規表現を使用します。正規表現は、文字列のパターンを記述するための表記法で、様々な文字列との適合チェックが目的です。

パターンマッチングの基本

Pythonで最もオーソドックスなパターンマッチングの方法は、標準モジュールの re に含まれているメソッドを使う方法です。

match関数

match()関数は、文字列の先頭がパターンにマッチするかどうかを調べます。以下にその使用例を示します。

import re
data = 'abcdefg'
m = re.match('abc', data)
if m:
    print('match!!')
    print(m.group())
else:
    print('Not match!!')

この例では、data変数に入っている'abcdefg'の文字列の先頭が'abc'かどうかマッチングさせる時の例です。

search関数

search()関数は、文字列内の何処にあってもよいので任意のパターンの文字列とマッチするか確認したい場合に使用します。以下にその使用例を示します。

import re
data = 'abcdefg'
m = re.search('bcd', data)
if m:
    print('match!!')
    print(m.group())
else:
    print('Not match!!')

この例では、'abcdefg'文字列と'bcd'文字列がマッチするか調べると、マッチしたと判定されます。

まとめ

Pythonの正規表現を使ったパターンマッチングは、文字列のパターンをマッチングさせたい時に非常に便利です。上記のmatch()関数とsearch()関数を使えば、様々なパターンマッチングを行うことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です