\

Pythonで文字列の出力やファイルへの入出力で、「改行を入れたいんだけど、どうすればいいの?」、「出力時に改行を削除したい」などの悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか? そこで、今回はPythonでの改行の上手な扱い方について解説していきます。

改行コードとは

改行コードとは、文字列の中で改行がある部分に対して、改行を指示する文字コードになります。「\n」という文字を見たことがあるかもしれませんが、これが改行コードのエスケープシーケンスになります。

注意点として、WindowsとMac、UNIXやLinuxで改行コードがそれぞれ違います。具体的には:

  • MacOS(古いOS)は「\r」
  • Unixは「\n」
  • Windowsは「\r\n」

がそれぞれ使われています。

print関数で改行を出力しない方法

Pythonのprint関数では標準で改行コードを末尾に追加して文字列を出力しています。改行コードを消去するためには、endメッセージで設定をしましょう。

lbstr = "Hello, Python"
print(lbstr, end='')

コードの中で改行をする方法

Pythonのコードで一行が長くなることはしばしばありますが、そのまま書き続けるのは可読性が落ちてしまいよくありません。そこで、コードの動作自体に影響を与えずに、コードの中で改行をする方法について見ていきましょう。

print("Hello, Python \
and Ruby \
and Perl.")

ファイルの入出力で改行を扱う方法

ファイルの入出力で改行を扱うには、やや特殊な方法が必要になります。

文字列の改行を削除する方法

文字列の先頭と末尾に改行コードがあった場合、print関数のendメッセージでは対応が出来なくなってしまいます。その場合は、stripメソッドで改行などの空白文字を削除する必要があります。

rawStr = "\nHello,Python\n"
print(rawStr.strip())

以上、Pythonでの改行の扱い方について解説しました。これらの知識を活用して、Pythonコードの改行を上手に扱いましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です