Pythonで文字列を出力する際、デフォルトではprint
関数は出力の末尾に改行(\n
)を追加します。しかし、改行を追加せずに出力したい場合もあります。そのような場合、print
関数のend
パラメータを使用して改行を抑制することができます。
print
関数とend
パラメータ
Pythonのprint
関数は、end
パラメータのデフォルト値が\n
(改行)であるため、出力の末尾に自動的に改行が追加されます。しかし、このend
パラメータの値を変更することで、出力の末尾に追加される文字を制御することができます。
例えば、改行を追加せずに文字列を出力したい場合、end
パラメータを空文字列(''
)に設定します。
print('Hello, World!', end='')
このコードはHello, World!
と出力しますが、出力の末尾には改行が追加されません。
print
関数のsep
パラメータ
また、print
関数にはsep
パラメータもあります。このパラメータは、複数の項目を出力する際の区切り文字を制御します。デフォルトでは、この値はスペース(' '
)です。
しかし、例えば複数の項目を出力する際に間にスペースを挿入せずに出力したい場合、sep
パラメータを空文字列(''
)に設定します。
print('Hello', 'World!', sep='')
このコードはHelloWorld!
と一つの文字列として出力します。
以上が、Pythonで改行なしに出力する方法についての説明です。これらのテクニックを使うことで、print
関数の出力をより細かく制御することができます。