Pythonでは、定数を定義し、それを別のファイルから参照する方法があります。以下にその手順を示します。
定数を定義するファイルを作成
まず、定数を定義するPythonファイルを作成します。このファイルをモジュールとして扱います。例えば、constant.py
という名前のファイルを作成し、その中に定数を定義します。
# constant.py
PI = 3.14
定数を参照するファイルを作成
次に、定数を参照するPythonファイルを作成します。このファイルから先ほど作成したconstant.py
をインポートします。
# main.py
import constant
print(constant.PI) # 3.14
このようにすることで、constant.py
で定義した定数PI
をmain.py
から参照することができます。
注意点
Pythonには言語仕様としての定数は存在しません。したがって、上記の方法で定義した定数は、後から値を変更することが可能です。定数として扱いたい変数に対しては、値の変更を避けるように注意が必要です。
また、定数を大文字で定義することが一般的です。これは、定数であることを明示的に示すための慣習です。
以上が、Pythonで定数を定義し、それを別のファイルから参照する方法です。この方法を用いることで、定数を一箇所にまとめ、コードの可読性や保守性を向上させることができます。