Pythonで多重ループからbreakする方法について説明します。多重ループとは、複数のループがネスト(入れ子)になったものを指します。
例えば以下は2重の多重ループの例です。
list1 = [1, 2, 3]
list2 = ['a', 'b', 'c']
for item1 in list1:
for item2 in list2:
print("list1=", item1, ", list2=", item2)
このコードを実行すると、以下のような結果が得られます。
list1= 1 , list2= a
list1= 1 , list2= b
list1= 1 , list2= c
list1= 2 , list2= a
list1= 2 , list2= b
list1= 2 , list2= c
list1= 3 , list2= a
list1= 3 , list2= b
list1= 3 , list2= c
ループを途中で抜けるにはbreak
キーワードを使用します。しかし、多重ループの場合は少々面倒です。例えばlist1
の値が「2」かつlist2
の値が「’b’」の場合に多重ループを途中で抜けるには以下のように2つbreak
を使わなくてはなりません。
list1 = [1, 2, 3]
list2 = ['a', 'b', 'c']
for item1 in list1:
for item2 in list2:
print("list1=", item1, ", list2=", item2)
if(item1==2 and item2=='b'):
break
if(item1==2):
break
このコードを実行すると、以下のような結果が得られます。
list1= 1 , list2= a
list1= 1 , list2= b
list1= 1 , list2= c
list1= 2 , list2= a
list1= 2 , list2= b
上記と同じことを実現するのがelse
とcontinue
キーワードを使う方法です。else
の部分はbreak
以外で通った時に実行されます。ここにcontinue
キーワードを書くことで後続の処理をスキップしてループの先頭に戻ることができます。
list1 = [1, 2, 3]
list2 = ['a', 'b', 'c']
for item1 in list1:
for item2 in list2:
print("list1=", item1, ", list2=", item2)
if(item1 == 2 and item2 == 'b'):
break
else:
continue
break
このコードを実行すると、以下のような結果が得られます。
list1= 1 , list2= a
list1= 1 , list2= b
list1= 1 , list2= c
list1= 2 , list2= a
list1= 2 , list2= b
ただし、どちらの処理も分かりづらいことには変わりありません。そもそも多重ループを使わない、どうしても必要な場合には途中でbreak
しないような処理にできないか、設計時点で検討すると良いでしょう。.