Pythonでは、変数のデータ型を判定するためにtype
関数を使用します。また、2つのデータの型が同じかどうかを確認するためにisinstance
関数も使用します。
型とは
型とは、データの種類を指します。Pythonには以下のような基本的な型があります。
- 整数:
int
型 - 浮動小数点数:
float
型 - 文字列:
str
型 - 真偽値:
bool
型
type関数とは
type
関数は、型を確認するための組み込み関数です。使い方は以下のとおりです。
type(型を確認したい変数)
isinstance関数とtype関数の違い
type
関数と似た関数の1つにisinstance
関数があります。isinstance
関数は、「第一引数で指定した変数が第二引数で指定した型と一致するかどうかをbool値で返す関数」です。
isinstance(型を確認したい変数, 型)
type関数の使い方
type
関数を用いて型判定をする方法は、if
文とtype
関数を組み合わせて使用します。以下に例を示します。
a = 10
if type(a) == int:
print("intだよ。")
上記のコードでは、変数a
に入っているデータがint
型であれば「intだよ。」というメッセージを表示し、そうでなければ表示しないといった単純な判定をしています。
まとめ
この記事ではPythonでtype
関数を利用して型判定をする方法についてご紹介しました。type
関数やisinstance
関数でデータ型を確認しながらコードを書いていくのは、エンジニアにとって非常に重要です。変数の中身を把握しながらミスのないプログラムを書くようにしましょう。